お問い合わせプライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記 会社概要サイトマップ
メールマガジン(実践的プレゼンの『コツ』講座 No.045号)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ───────────────────────────────── 
    実践的!!プレゼンテーションの『コツ』講座 No.045号     
 ───────────────────────────────── 
 −プレゼンテーションとパワーポイントのコツを学べるメールマガジン− 
                                   
                          購読者数5009名  
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今やビジネスマンにとって必要不可欠となった「プレゼンテーション」を成功
させるためには、多くの『コツ』があります。
 1.どのようにプレゼン資料を準備するのか?
 2.パワーポイント(PowerPoint)でどのように作成するのか?
 3.発表方法は?
筆者が10年の経験から学んだ、より実践的で、より最適なプレゼンテーション
方法を伝えるメールマガジンです。
なお、本メルマガの内容は、以下のサイトで書ききれない、より詳細なスキル
をお伝えするものです。全体像は以下のサイトをご覧下さい。
http://www.nakeru-p.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.プレゼン資料準備の『コツ』・・・AO入試のプレゼン対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<前回のまとめ>
「プレゼンを開始する前に”資料の出来が悪くて... ”などの言い訳をする人
が多くいます。しかし、聞き手はプレゼンターの言い訳など聞きたいないも
ので、むしろ、自信のあるプレゼンを聞きたいものです。勇気をもって言い
訳しないようにしましょう。」
という内容でした。

●先日、高校生の方から以下の問い合わせがありました。
>はじめまして。関西地方の高校生です。
>私はこの度、ある大学のAO入試を受けることになりました。このAO入試では
>書類審査とプレゼンによる試験があります。書類審査向けの資料はある程度
>書き上げることが出来たのですが、プレゼンの概要がなかなか書き上げるこ
>とが出来ません。提出する書類はプレゼンの概要3枚です。
>
>テーマは「これまでの活動、取り組みで自己評価できるもの」が2枚、「入
>学後の目標」1枚です。
>大学側に問い合わせたところ、審査の基準は「これまでの活動や取り組みを
>通して、自ら問題や課題を見つけ、自ら学び、考え主体的に判断して行動す
>る能力(問題発見・解決能力)について問う。」そして概要の見やすさなど
>も審査の基準に入るとのことです。また「明確に筋道を立てて説明する能力
>(表現力、論理的な思考能力)」についても問うとのことです。
>うまく書けるプレゼンの概要の書き方を教えてもらえないでしょうか?どう
>か宜しくお願い致します。

●現在のビジネス社会では、プレゼンテーションの重要性は、疑いのないとこ
ろですが、既に大学入試でもプレゼン力を問われるようになっています。今後
プレゼン力のある若い人達が増えていくことが予想され、私たちも頑張らない
といけないですね。

●ビジネスマンの方の中でも昇給試験や公募などで、上記のような試験形式で
プレゼンテーションを行う機会も多いと思います。そこで、今回は、この高校
生の方に対するコンサルティングの回答を事例として掲載させていただきます。
AO試験を控えている受験生は必見、ビジネスマンにも応用可能な実践的な内容
ですので、ぜひ、お読みください。

          −−−・−−−・−−−・−−−

●まず、プレゼンの概要をなかなか完成させることができない、というのは、
以下の2つが原因ではないかと想像しますが、いかがでしょうか?
1.こういう資料を作成すればよいのだ、という完成物のイメージがつかめて
いない。
2.実際にプレゼンする内容が明確でない。また、完成に向けた手順が明確で
ない。

●「1.」については、過去の事例やあらかじめサンプルを提示してもらうの
がベストです。しかし、もし、存在しないようなら、私の方でサンプルを公開
いたしますので、こちらをご覧ください。
http://www.nakeru-p.com/doc/ao_sample.doc

●このような概要書の場合、MS-Wordの方が一般的だと思いますので、MS-Word
で作成しました。資料の構成は、シンプルに「タイトル、サブタイトル、概要
内容」の4項目です。
・タイトル
プレゼンの内容、特に主張したい点を一言で表現したものです。あまり堅苦
しいものより、目を引くようなタイトルの方が望ましいです。
・サブタイトル
タイトルを補足し、タイトルだけでは分かりにくい場合に追加します。もし
不要であれば省略することもあります。
・概要
プレゼンの内容を簡単に要約したものです。最初に作成するより、最後に作
成した方が作りやすいです。
・内容
プレゼンでの発表内容をそれぞれ簡単に整理したものです。本の目次を作成
するようなもので、これを読めば、大まかなストーリーが把握できるように
します。

●上記は、最低限必要だと思われるものです。これ以外に必要な項目があれば
追加していくことになります。

●「1.」については、先に記述した通り、サンプルを見ていただければ分か
ると思います。難しいのは「2.」ではないかと思います。なぜ「2.」が難
しいのかというと、プレゼン資料を完成させる前に完成イメージを描かなけれ
ばならないからです。
例えるなら、ビルを建てる前にビルの完成イメージ(設計図)を描かなければい
けないのと同様です。

●ビルの設計図を描くには、ある程度の知識と経験が必要です。これと同様に
プレゼン資料の設計図を描くには、やはり、ある程度の経験が必要なのです。
しかし、恐れることはありません!!
以下の手順通りにやればきっとできるはずです。

●Step1:目的の把握
まず、最初のStepは、今回のプレゼンの目的や大学側の要求を整理し、プレゼ
ンの方向性を明確化することです。そのため、今一度、大学側の要求を整理し
戦略を立てます。
・目 的 :AO入試におけるプレゼンの概要書類の作成
・テーマ :(1)これまでの活動、取り組みで自己評価できるもの→2枚
(2)入学後の目標→1枚
・審査基準:a.これまでの活動や取り組みを通して、自ら問題や課題を見つけ
自ら学び、考え主体的に判断して行動する能力(問題発見・解
決能力)について問う。
b.概要の見やすさなども問う。
c.明確に筋道を立てて説明する能力(表現力、論理的な思考能力)
も問う。

●これを整理すると「テーマ」と「審査基準」の対応は、以下のようになって
います。
・テーマ(1)→審査基準 a. b. c.
・テーマ(2)→審査基準 b. c.
b.とc.はどちらのテーマにも必要ですが、a.に関しては、テーマ(1) で表現す
る必要があることが分かります。また、テーマ(1) の方が枚数も多いことから
こちらに重点を置いて、自己アピールする必要があるはずです。

●Step2:情報収集
今回のテーマであれば、情報収集は必要ないと思います。なぜなら、自分の過
去の経験、活動から導き出すものだからです。逆に、構成を検討していく段階
で必要であれば情報収集するということでよいと思います。ただし、このよう
なテーマの場合、時系列の出来事が自分の思い込みとズレていることがよくあ
ります。そのため、再度、時系列で整理することをお勧めします。

━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分で作ったプレゼン資料を見て...
・何かセンスが悪い気がする。
・でも何が悪いか分からない。
・だからどう直してよいのか分からない。
そんな悩みをお持ちではないでしょうか?そんな方は、迷わず、この本をご覧
ください。『ノンデザイナーズ・デザインブック Second Edition 』
http://tinyurl.com/5ayzd
デザインという「感覚的」なものを「論理的」な4つの原則としてまとめてあ
り、実践的で役立つことは間違いありません!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●Step3:構成
一番、難しいのがここですね。ただ、手順どおりにやって行けば、全く問題な
いはずです。気持ちを楽にして一歩ずつ進めましょう。最初から100% うまく
は行かないはずです。Step3は何度でも見直し、推敲すればよいのです。
まずは、テーマ(1)について以降の作業を進め、完成したら、テーマ(2)を同じ
手順で進めましょう。

○1.吐き出し
最初のStepは、情報を吐き出すことです。テーマ(1) について過去にどんなこ
とをやったのか?大小関係なく、思いつくままに吐き出します。ポイントは、
気持ちに制限を掛けないようにすることです。これが良いとか悪いとか、他人
にどう思われるとか関係なくです。この段階ではアウトプットすることが重要
なのです。

○2.取捨選択
次に、吐き出したものの中から取捨選択をします。大学側の審査基準a.に「問
題解決能力」とあるので、これに合致するようなものを選択します。簡単に見
つかるなら問題ないですが、もし、見つからない場合でも、積極的に見つける
ようにしてください。自分では、大したことないと思っていても他人から見た
らすごいことというのはよくあることです。

○3.すり合わせ
積極的に考えてもどうしても見つからない場合、あるいは、近いけれども、微
妙に異なっている、という場合もあると思います。このような場合、実際の内
容を審査基準に合わせて「すり合わせ」を行います。例えば、問題解決を行っ
たのが、自分自身でなかった場合、それを自分が判断したと決定するのです。
この時「うしろめたさがにじみでるようではいけません。」自信をもって表現
しましょう。

重要なのは、AO試験では、”表現力が問われている”のであって、あなたの真
実を問われている訳ではないということです。もちろん、実際の活動であるこ
とがベストです。しかし、現実的に100% 合致するのは難しいものです。その
ための現実解として微調整すればよいのです。ただし、この時、論理の矛盾点
などが発生しないように注意が必要です。

○4.タイトル作成
ここまでで選択した内容、つまり問題解決能力を示す活動を一言で表現すると
何か?を突き詰めてタイトルにします。一般に販売されている書籍のタイトル
などが参考になると思います。一目で読みたくなるようなタイトルを苦心して
います。AO試験なので、奇をてらう必要はないと思いますが、それでも読む気
にさせるタイトルにしたいものです。
なお、サンプル(http://www.nakeru-p.com/doc/ao_sample.doc)では「テーマ」
そのものをサブタイトルにしています。

○5.構成検討
構成検討は、あなたが主体的に問題解決した活動内容を証明し、理解してもら
うためのストーリ作りです。結論は明確なので、そこに読み手を導くように肉
付けをしていきます。以下のように起承転結にするのが基本です。
・起:それまでの活動で何らかの問題が発生している
・承:それを問題ととらえ、改善に取り組み開始
・転:実際に取り組んだ結果、思わぬ障害が発生
・結:しかし、これを一つずつ取り除き、問題を解決した

○6.目次の作成
構成検討が完了したら、パソコンを立ち上げ、起承転結毎にタイトル、つまり
目次を作成します。
・起:1.解決されない問題点
・承:2.改善に向けた取り組み開始
・転:3.思わぬ事態発生
・結:4.問題を解決

○7.目次毎の概要作成
目次が完了したら、それぞれの章毎に、書くべき概要を記入します。この時、
読み手の理解を促すために、文章を羅列するだけでなく、箇条書きにすること
も意識します。例えば、一般的に問題点というのは1つだけではなく、複数あ
るものです。その場合、複数項目を文章で並べるのではなく、箇条書きに整理
した方が読み手は理解しやすいものです。

○8.見直し
全体の見直しを行います。再度 「1.吐き出し」から確認してみましょう。ま
た、Step1 の大学側の要求と合致しているのか確認します。確認ポイントは以
下のものです。
・全体を通したストーリー展開(論理展開)がスムーズか?
・問題点と解決策は対応づけられるか?
・客観的な事実として理解できるか?
・目的と合致しているか?
・人名、年月、数字に間違いはないか?
・誤字、脱字はないか?

○9.概要作成
最後に全体の概要を作成します。起承転結の話の流れをかいつまんで整理する
のです。
ここまでの「1.」〜「9.」の内容は、テーマ(1) について整理したものです。
そこで再度、テーマ(2) について「1.」〜「9.」を繰り返します。

●以上です。このように手順を文章で整理するとかなり長文になってしまいま
す。しかし、手順の大半は、皆さんが意識的、もしくは無意識のうちに実施し
ているものであり、決して難しいものではありません。この手順を何度も経験
してくるとStepを省略して進めることができるようになるのです。

●全体を通して重要なポイントは、あなたが書きたいものを書くのではなく大
学側が要求しているものを適切に把握し、それに沿った形で書く、つまり証明
する、ということです。そのため、Step1 の作業が重要になります。資料を作
っていると資料を作ることが目的となってしまうことがあります。そうではな
く、一定のタイミングでStep1 で整理した「目的、テーマ、審査基準」を見直
すようにしてください。

●この手順を踏めば、必ず大丈夫です。不明な点があればご質問ください。
合格をお祈りいたします。また、結果も教えてくださいね!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.PowerPoint修得の『コツ』・・・・(お休みです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※「1.プレゼン資料準備の『コツ』」が長くなったので、今回は、お休みさ
せていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.相互広告募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネス系メルマガを発行の方、相互広告しませんか?

”実践的!!プレゼンテーションの『コツ』講座”では
随時メールマガジンの相互広告を募集しています。
相互広告を希望するジャンルは、「ビジネス一般」、「教育」です。
ご希望の方は、info@nakeru-p.com までメールください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、川崎市→横浜市へ引越ししました。
同じ沿線なので、それほど違和感はないのですが、一番、戸惑っているのが
「ゴミ」の分類です。横浜市はとても細かいのです!!
例えば「プラ」マークのあるものは、半透明の袋に入れて週1回、出すこと
になっています。

コンビニで買った容器や袋、薬の錠剤の入れ物まで「プラ」マークがあるな
んて今まで全然、意識していませんでした。(^^;)
でも、ちゃんと守りますよ。良いことですし。

───────────────────────────────────
バックナンバーの閲覧、購読登録・解除、ご意見・ご感想
───────────────────────────────────
□”実践的!!プレゼンテーションの『コツ』講座”のバックナンバーは、
http://www.nakeru-p.com/melmag_bkno.html

□”実践的!!プレゼンテーションの『コツ』講座”の購読登録・解除は、
http://www.nakeru-p.com/melmag.html

□”実践的!!プレゼンテーションの『コツ』講座”では、幅広くご意見・
ご感想をお待ちしております。ご質問・ご意見はこちらまで。
http://www.nakeru-p.com/other_question.html

───────────────────────────────────
発行元
───────────────────────────────────
□発行元:実践的!!プレゼンテーションの『コツ』講座
□担 当:杉田恭一(ナケルワタル)
□e-Mail:info@nakeru-p.com
□URL :http://www.nakeru-p.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メルマガは転送はOKです。良かったら知人の方やお友達にご紹介ください。
ただ、その際は、全文を改変せずに転送・回覧ください。

注意:MS-OfficeXP、パワーポイント(PowerPoint)、MS-Word、MS-Excelは、
Microsoft Corporationの登録商標です。

泣ける!!プレゼンテーションへの8つのステップ